他の技術士試験講座よりこんなにお得!

技術士合格への道研究所の指導は一般の添削指導とは大きく異なります。数え切れないくらいの指導回数で、すべての受講者が確実に合格答案に到達できます。
下の図を見てください。
圧倒的な添削、電話・メール相談の回数、頻度により、比較にならないくらい密度の高い指導が受けられます。一回あたりの時間は原則2時間以内。こうした指導の実績はメールマガジンで報告しています。バックナンバー2006/03/01, 2006/03/13, 2006/04/09をご覧ください。

本講座ではこんなに密度の高い指導を行います 

下記の作業日程表のように、クイックレスポンスしかも長期間です。このため、確実な合格がねらえます。

以下、順を追って違いをご覧ください。
@受験申込書   申込書の経歴欄を作成するの、過去の
業務を逐一検討し、最も業績が引き立つような書き方を提案します。通常、2回程度面談し、3〜5回の添削で仕上がります。「技術士にふさわしい」業績が思いつかない場合は、経歴や会社の業務内容をヒアリングして、探索の手助けをします。

Aコーチング・面談指導  個々の受講者が抱える業績上の問題点を把握して個別に対処するため、コーチングにより論理的、段階的に業績を分析します。これまでこの方法で解決しなかった問題はありません。漠然とした業績であっとしても、通常行っている2時間の面談または電話の後には、すっかり問題点が整理されて自信に満ちた見通しが得られます。電話コーチングは夜間深夜も対応しますので、忙しいビジネスマンでもOKです。

Bテキスト、問題集、答案用紙    テキストは、単なる一般事項ではなく、これまでの受講者に共通した誤解や、答案記述上のミスの防ぎ方、わかりやすい文章の法則など合格に寄与するナレッジに富んだものとなっています。業績が異なっても必ず参考となります。

C演習課題   指導課題はいきなりは答案に取り掛かりません。まずはチェックシートで基本的考え方を学びます。問題の全体的な把握が出来るため、ムダに悩むことなく対処できます。業績の致命的な問題点の解決など合格に必須な助言が可能です。

D論文情報検索  たいていの受講者の業績は専門性が高く、講師といえども同じ分野でリードすることは不可能です。逆に受講者は類似研究などの同一分野の研究者の著述などの情報が欠けています。そこで、専門研究論文記事をデータベースを利用して検索・収集します。この結果、専門家の視点からの評価が可能となり、答案は一段と専門的視点が備わったものとなります。

E答案添削 試験の前日まで継続します。

F口頭試験講座   2年度にわたって口頭試験講座は(無償にて)受講できます

G筆記試験不合格の場合   次年度再受講される場合は特別割引価格にて受講できます。(残念ながら受講料の返還はありません。)


従来の一般的な指導講座例

@受験申作成    通常指導範囲外。申込書の案に対して、書きまちがいチェックしてもらえる程度であって、業績が引き立つような積極的意味での書き方までの工夫とかまでは通常行わない。通常それ以上の時間は割いてもらえない。指導期間は6ヶ月あまりです。

A第1回集合講座       講演会のねらいは、スケジュールとか勉強方法、合格体験記といった全受講生に共通した指導が中心となっている。通常、この段階で答案の中身にふれることは少ない。質問時間は一人数十分に過ぎず、ほとんど役に立たない。大半の受講者はこの講座の後に答案を作成し始める。

Bテキスト、問題集、答案用紙               テキストは、答案用紙の使い方とか、文章の「てにをは」が中心であり、論文としての内容にふれる指導は少ない。(各人の業績や部門が異なるため一般的には論じることはできない) 問題集、答案用紙はWeb上で入手できるものとほとんど同じである。

C答案添削          書かれた答案に対して修正箇所を赤ペンで記入する。言い回し等の修正は改善例を示しやすいが、本質的な考え方の違いまでは直しきれない。答案全体の講評として問題点が指摘されることもあるがどこをどう改善するかまでは教えてくれない。多くの受講生が必要としている、どの業績を取り上げるべきかなどといったことまでは応じてくれない。

D第2回集合講座        より実践的な答案指導となるはずだが、試験までの残り時間は少ない。受講者ごとの個別Q&Aが主体となり、一人あたり1030分では答案の内容についての踏み込んだ相談まではできない。

E答案添削         郵便による返却期間の都合から、試験1ヶ月前で打ち切られる。

F口頭試験講座     口頭試験講座は別途(有償にて)申し込むことになる。
 

本技術士セミナーのねらい
この合格セミナーの特長
技術士試験に合格できないのはなぜ?
他の技術士講座との違い
技術士科目別の試験攻略法

技術士合格への道研究所 рO3−6273−8523 東京都中央区日本橋浜町1丁目10番8号 502